どうも、ユナイトソロマスターのくろせるです。
ポケモンユナイトは知識が物を言うゲームなので、ちょっとした知識の差が勝敗を分ける事は多くあります。
「知らなかった」では済まされない事も…。
もしかしたら知らず知らずの内に野良の仲間から「あいつはダメな奴だ」と白い目で見られているかもしれません…。
という事で!
今回は「知らずにやっていたけど実はそれNG行動!」という代表的な物を3つ程紹介していこうと思います。
逆に最低限これだけ知っておけば、野良の人から白い目で見られることはなくなるでしょう!
NG行動のまとめ
- 上下レーンは中央レーンの経験値を奪ってはいけない
- カジリガメ戦で上レーンに残るのは戦犯
- リードしているのにサンダーへ攻撃するのはNG
この3つは非常に大事な事で、これを知らない人がチームに居ると負ける確率がぐーんと上がります。
逆にこの3つを知っていると、勝てる確率がぐーんと上がるので、是非覚えておいて欲しいですね!
では1つずつ説明していきます。
中央レーンの野生ポケモンに手を出してはいけない!

「経験値足りないし、時間余ってるし、中央のヘイガニでも倒して経験値を稼ごう!」
…と思っているそこのアナタ!それはNG行動です!
厳密に言うと「1回目のカジリガメが出現するまでの間に、中央レーンのポケモンに触れてはいけない」になります。
中央レーンのプレイヤーはキチンと経験値が貰えれば、レベル5、レベル7と強力な技を覚えるタイミングで上下のレーンに助けに入ってくれます。
ですが、この中央レーンの野生ポケモンを上下のレーンのプレイヤーが勝手に倒してしまうと…
中央レーンのプレイヤーはレベル4、レベル6など、強力な技を覚えられない状態で上下のレーンに行くことになります。
その場合、敵の中央レーンのプレイヤーがキチンとレベル上げをしていたら…
レベル差が原因で押し切られる事になるでしょう。
カジリガメ戦に参加しない人は通報される!?

「お、上レーンがガラ空きだ!みんな下レーンに行ってるし、上レーンでポイント稼ぐか」
こんな感じでカジリガメ出現中に上レーンに残り続ける行為は、超NGなので絶対にやらないように。
カジリガメが出現中にも関わらず上レーンに残り続けるのは、最悪通報されるのでやめた方がいいでしょう。
今ではYouTubeでもカジリガメの重要性は多くの動画になっており、カジリガメに行かない事がどれほど重大な戦犯行為なのかも動画になっていますね。
では何故カジリガメが出現したら下レーンに行かなければならないのか?
これに関しては様々な理由がありますが、一番の理由はチーム全体で獲得できる莫大な経験値にあります。
様々な人たちの検証によると、タブンネ約17体分の経験値がカジリガメを倒したチームに行き渡ります。
するとチーム全体のレベルが1~2程上昇するため、相手チームにレベル差をつけて一気に戦況を覆す事ができるようになります。
するとレーンでの戦闘で勝てるようになり、さらに次のカジリガメ戦も勝てるようになります。
「下だと経験値も点数も稼げないから、上レーンに行く」というのは、自分以外の味方に負担の全てを押し付けて1人だけ楽をする行為です。
そもそも味方と協力して戦わない時点で地雷判定を下されるので、少なくともカジリガメ戦は必ず一緒に戦うようにしましょう。
サンダーを迂闊に攻撃するのは絶対NG!

「よし!リードしてるし、このままサンダーも一気に倒すぜ!」
実はこれNGです、いけません!
サンダーは倒す事で一発逆転の可能性があるポケモンです。
つまりサンダーを倒す必要があるのは “負けている側” なのです。
勝っているチームはサンダーを倒すというよりは、一発逆転を狙う相手チームをサンダーに寄せ付けない事が大事です。
ここで欲を出して下手にサンダーを攻撃すると、相手チームは全力でサンダーのトドメを狙ってきます。
どれだけサンダーの体力を削ったとしても、トドメを刺したチームがサンダーの恩恵を受ける事ができます。
なので「大差でリードしている」などのアナウンスが出ている場合は、サンダーを攻撃するのではなく、サンダーを狙いに来ている相手ポケモンを狙いましょう。
サンダーを攻撃して良い場合も

ただし、サンダーを試合終了まで放置するというのは、相手チームに逆転の可能性を与え続けるという事になります。
そこでサンダーを倒すタイミングですが “相手ポケモンが3体以上戦闘不能になっており、かつ味方が健在の場合” です。
この場合、相手の妨害が入る前にサンダーを落とす事が可能なので、一気に落としてしまいましょう。
NG行動のおさらい
- 上下レーンは中央レーンの経験値を奪ってはいけない
- カジリガメ戦で上レーンに残るのは戦犯
- リードしているのにサンダーへ攻撃するのはNG
という事で、以上の3点が知らずにやっていると大迷惑なNG行動になります。
特にカジリガメ、サンダーに関しては勝敗に直結するほど重大な事なので、これを知らずにいると勝てる確率はかなり低くなります。
これらの行動に気を付けつつ、味方と協力してチームで勝利を勝ち取りましょう!