どうも、万年プラ4のくろせるです(。・ω・)ノ
先日とうとうダイヤ帯に突入する事が出来ました!
シーズン8からはポイント盛りやすくなった事と、自分のモチベが高かった事、何より一緒にプレイしてくれた友達がいた事が大きかったですね、感謝します。
前置きはこれぐらいにして、今回は万年プラ4だった自分がプラチナ帯を抜けた方法を6つを紹介します。
プラチナを抜けるためにやった6つの事
- キャラ&武器の固定化
- 常にピン指し&連携を心がける
- 安置の入り方を学ぶ
- マイナスを取らない意識
- 序・中盤での戦闘は必要ない
- 時間帯に気を付ける
この6つの事を意識しつつ、このシーズンダイヤを目指しました。
では上記6つについて自分なりにですが説明していこうと思います。
扱うキャラと武器の固定化について
キャラ&武器の固定化の考え方については「その sono ch」さんの上記動画。
「見るだけで一瞬で上達速度が12倍になる固定化の話をマスターが解説」の考え方を参考にしています
まず、気分で使うキャラを選ぶ事はやめましょう。
「今シーズン最強編成はこれだ!!」みたいな動画がYouTubeに多数上がっていると思いますが、あれに釣られて使うキャラを変えるのはあまり良くありません。
シーズン8の現状ですと「レブナント&オクタン」のULTで攻める構成が強力!
と、言われていますが、あれはそもそも一定以上練度があるプレイヤー達が使う戦法なので「強いって言われてるから使おう!」だと失敗します。
実際私も友人と何度か試しましたが、上手く行かず、結局元々使い続けていた構成に落ち着きました。
さらに試合中も何度かレブ&オクタンのULTで仕掛けてくるパーティーが居ましたが、どれも付け焼刃程度の戦い方で、むしろ反撃して倒せることが多かったですね。
もちろん「今シーズンはレブ&オクタンの構成を練習して戦おう!」と言うのであれば別です。
「このキャラを使う」という明確な目的があり、その目的へ向けて練習するのであれば全然問題ないでしょう。
基本的に同じキャラを使い続ける事で、そのキャラクターへの理解が深まるので試合を重ねるごとに上手くなっていきます。
なので、コロコロキャラクターを変えるよりは、同じキャラクターを使い続ける方がいいでしょう。
友達と一緒にやる時も同様で毎回同じキャラを使いましょう。
その方が「誰が、何をするのか」という役割がより明確になります。
武器の固定化…常に得意武器で戦い続ける

先ほどの「扱うキャラの固定化」と全く一緒です。
扱う武器を決めて、基本的に決めた武器を使い続けるというもの。
使い慣れた&使い込んだ武器と言うのは、非常に当てやすく、そして安定します。
「強い時と弱い時の振れ幅がある」状態では、得られるポイントもその時その時の状態に左右される事に。
ランクポイントを稼ぐには「安定して稼ぎ続ける」という事が必要になってきます。
この「安定」という部分のために、扱うキャラや武器を固定化し、常に一定のポテンシャルが発揮できる状態にしておくことがベストですね。
私の場合は
- R301
- R99
- マスティフ
- その他…上記武器が手に入らなかった場合
こんな感じで優先順位をつけて装備を整えていました。
ホライゾンはグラビティリフトで空中から射線を通す事が多いので、R301&R99を持ちます。
ブラハの場合はスキャンしつつ、味方と一緒にインファイトする事になるのでマスティフ&R301という感じでした。
もちろんこれは私の一例です。
「フラットラインがめっちゃ当たる」「G7が得意」みたいに、人によって得意武器は違ってきます。
なるべく早めに得意武器を探し、そしてその武器を使い続けるようにしましょう。
常にピン指しによる連携を図る

基礎中の基礎みたいな所ですが、出来ない人は何度か見かけました。
「拡マガ紫あるのに何で教えてくれないの?」「ボディシールドあるならピン指してくれよ」みたいな。
装備品に関しては手間でもないのですし、レア装備を見かけたらとりあえずピンを指しておきましょう。
味方の戦力が上がればそれだけ勝率も、生き残れる確率も上がります。
さらに「移動」「攻撃」「防御」に関しても意識してピンを指すようにしましょう。
「こっちに向かおう」などピンを指して移動先を決めておかないと、ちぐはぐな行動になってしまうので注意が必要です。
他にも「ここを攻撃する」「ここを防衛する」など、事前にピンを指せばキャラクターが喋ってくれるので相手に分かりやすく伝わります。
意思の疎通が出来ないと全く攻撃に参加しない味方や、強ポジを手放してどっか行く味方など、謎の行動を取られます。
もちろんその人なりの考えあっての行動でしょうが、そうだとしても意思の疎通が出来なければ「何やってんだあいつ」で終わります。
このゲームは3人1組で戦うゲームですので、可能な限り連携を取って戦いましょう。
一番いいのはボイチャ使えるフレンド3人集めて戦う事なんですけどね。
安置の入り方を学ぶ
安置の入り方や考え方については、こちら「猛者への道 bullgoodman ブルグットマン」さんの動画。
【APEX LEGENDS】プラチナからダイヤ に上げる簡単な方法を徹底解説【 エーペックスレジェンズ 】が非常に参考になりました。
少し前の動画なのでワールズエッジで解説していますが、考え方自体はどのマップにも当てはまるものです。
- 初動被りを避ける
- 激戦区を避ける
- マップに対する理解を深める
この3つは どんなマップにも応用できる考え方 なので非常に勉強になりました。
特に移動ルートに関しては今までと考え方がガラっと変わり、リング外を移動し続けてでも接敵しないルートを通る事が多くなりました。
これにより敵が勝手に戦闘し減ってくれるので、安定してポイントを稼げるようになりました。
交戦してしまうとすぐに漁夫が来るため、上記動画を参考に徹底的に交戦を避け、終盤の戦闘に全力を尽くすだけでポイント盛り盛りでした。
マイナスを取らない意識を持つ
とにかくマイナスを取らないようにしました。
意識した点はこの3点
- 初動は敵と被らない場所に飛ぶ(長距離・過疎地)
- 必要の無い戦闘はしない(特に序盤・中盤)
- 生き残る事を重視
仮にマイナスになるとしても「-6」程度で済むように気を付けました。
マイナスが大きいとメンタルダメージも多きくなるので、プレイも荒くなってしまいます。
それを避けるためにも、なるべくマイナスは少なくしましょう。
ランクマッチの目的は「勝利」ではなく、“ポイントを増やす事” これが目的です。
その先にランクアップという結果があるのです。
なので無理して1位を狙う必要はありません。プラスならば2位や3位でもいいのです。
無駄な戦闘をしない事

こちらは上記の「マイナスを取らない意識を持つ」の考え方にもありましたが、序盤・中盤での “無駄な戦闘” を避ける事が大事です。
画像を見ると分かると思いますが
- 20位~11位…3キル/アシストでも-6
- 10位~6位…3キル/アシストでも0
- 4位~1位…0キル/アシストでもプラス
この事から序盤・中盤で無理して戦闘しても大したポイントにもなりません。それどころか1部隊壊滅させてもマイナスすらありえます。
対して4位までこぎ着ければ、キルもアシストも無くともプラスになります。
画像を見ると分かりますが、序盤と終盤では1キル/アシストの価値が倍も変わってしまいます。
最終的に1位~3位に食い込む事で、1キル/アシスト=20ポイントとなり、1部隊壊滅させるだけで60ポイント手に入る計算になります。
さらに戦闘によって得られるポイントですが、キル/アシストで得られる数値の限界は「6」です。
つまり6キル/アシスト以上取っても無意味なんです。
なので戦闘は極力最低限に留めましょう。
敵部隊を壊滅させることが目的ではありません。
何度も言いますがポイントを増やし、ランクアップしていくことが最終目的なのです。
曜日や時間帯を考える
これやってて感じた事なので、めちゃくちゃ個人的な感想なんですが曜日と時間帯で敵の強さも変わっていた感じがします。
- 月曜日~木曜日…ポイント増やせる(強者が少ない)
- 金曜日~日曜日…ポイント減りやすい(化け物が混じってる)
- 朝から夕方(17時ぐらいまで)…そんなに強い人はいない
- 19時~夜間にかけて…化け物が増える
曜日に関しては休み、もしくは休みの前の日は強者が多かったイメージです。
時間帯は夜の19時以降からは、常に油断ならないレベルの強者が居ました。
逆に平日、時間帯ならお昼など、あまりゲーマー達が活動しないであろう曜日や時間帯では勝ちやすかったですね。
何度も挑戦する
ぶっちゃけ1回で上手く行くことはありませんので、何度も何度も挑戦して、色々な手法を試してみましょう。
あくまで上記の成功例は “私の場合” の話です。
人によってはプレイ環境も得意武器もキャラも、何もかもが違います。
色々試して自分に合った戦法、手法を見つけて戦い抜きましょう!

「ゲーミングチェア」と言えば、今や簡単に手の届く商品として様々な種類が存在します。
そしてプロゲーマー、ストリーマー、など、ゲームの上手いプレイヤー達はゲーミングチェアを好んで使います。
何故上手いプレイヤー達はゲーミングチェアに座るのか?
その理由を解説しつつ、オススメのゲーミングチェアを3点紹介していきます!
【Apex Legends】最高のパフォーマンスを実現するために!オススメゲーミングチェア3点紹介!