どうも、くろせるです。
今回は“戦力差が1万以上あってもアリーナで勝てる方法”という事で、徹底的に基礎基本を掘り下げていこうと思います。
私もかつてはアリーナで勝てず、かなり苦労したのでこんな悩みがありました…。
「どういう編成をすればいいか分からない」
「とりあえず戦力高ければいいの?」
「相手の戦力が高くて勝てる気がしない…」
しかし、色々と試行錯誤したり、他のプレイヤーとどうすれば勝てるのか?という話をして随分強くなれました。
今では戦力差が数万であろうと、ひっくり返して勝つことも出来るように。
という事で、これを見ればアリーナでの勝率アップ間違いなし!の内容なので、是非参考にしていただけると幸いです。
アリーナで勝つために大事な3つの要素

アリーナで相手に勝つために重要な事は以下の3点。
- 武器
- 編成
- 配置
これらを大事にすることでアリーナでは勝利をつかむ事が出来ます。
「そうは言っても戦力が1万以上も差があるからきっと勝てない…」
と思っている人もいると思いますが、それは違います。
パーティーの適切な編成・運用次第では、戦力差が1~2万以上あっても勝利をもぎ取る事は可能です。
むしろ1万程度の差であれば、編成や配置次第でひっくり返す事は容易です。
ではどんな事をすれば1万以上の戦力差にビビらず、勝利をもぎ取る事が出来るのか?
それらを詳しく解説していきます。
強キャラと強武器を選ぶこと

アリーナではストーリーやボス戦とは違い、アリーナだから強い武器種というものが存在します。
それが
- ロケットランチャー
- ショットガン
この2つ。
アリーナでは敵が密集しているので、範囲攻撃のロケットランチャーだと複数ヒットするため普段よりも大ダメージが狙えます。
ショットガンもアリーナでは敵との距離が近く、尚且つアリーナでは命中率が100%になるためフルヒットが狙えます。
そのためアリーナにおいてロケットランチャーとショットガンは、他の武器にはない2つの利点があります。
- 複数ヒットとフルヒットによる大ダメージ
- ヒット数によるバーストゲージ回収量の速さ
ダメージが大きい事が強い事はわかると思いますが、バーストゲージの回収が速い事と強い事に関連があるのか?と思うかもしれません。
では次にバーストゲージの回収量が多いと、どう強さに繋がるのかについて。
バーストゲージ回収量が多いと勝ちやすくなる?
結論から言うと、アリーナはフルバーストによる先手を取った方が絶対有利。
相手よりも先にフルバーストを叩き込む事が勝利につながります。
つまり、バーストゲージの回収量が相手指揮官よりも上回っている場合、こちらが先にスキルやバーストを発動する事ができます。
ラプチャーと戦う場合は、バーストを撃つタイミングが大事になってきますがアリーナでは話が違ってきます。
先にフルバーストを発動させて、相手ニケを壊滅させてしまえばそれだけで勝利する事ができます。
まさに「攻撃は最大の防御」と言ったところ。
つまりアリーナでは “いかに相手より先にフルバーストを発動できるか?” が勝利のキモになってきます。
そのためバーストゲージの溜まる速度が速い武器種は、アリーナでは非常に重要になってきます。
- ロケランとショットガンは基本強い
- バーストを相手よりも先に貯めるのが大事
- 分割リロード(2~3発ずつリロードするタイプ)
- 一括リロード(1回で全弾リロードするタイプ)
ロケランとショットガンはこの2種類あるんだけど、“一括リロードはバーストゲージの回収量が少ない”という事は覚えておいて
SGは強いんだけど、その中でも使うなら分割リロードタイプのニケがオススメ
ロケットランチャーもこの2種類はあるんだけど、現状数が少ないから最初は気にしなくて良いよ
勝利するための編成をしよう

では次にパーティーを編成していきましょう。
パーティー編成は3つのステップで簡単に作る事ができます。
- バーストⅢのニケを決める(主軸)
- バーストⅠ.Ⅱのニケを決める(補助)
- タンクとサポートが出来るニケを決める(防御)
これでパーティーを作る事が出来ます。
実際に私がパーティーを構成する際の手順を紹介しながら、パーティーを作成していこうと 思います。
(主軸)バーストⅢ…戦闘の主軸にするニケを決める
まずは戦闘の主軸にするニケ、つまり “これでトドメを刺す” というパーティーの根幹に当たるニケを考えましょう。
例えば代表的なニケとして
- 紅蓮
- プリバティ
- アリス
- シュガー
これらのニケを上げる事ができます。
紅蓮とプリバティは敵全体に攻撃する事が可能なため、相手パーティーの体力を一気に削る事が可能です。
アリスとシュガーは単体に対して大きなダメージを見込めるので、1体ずつ確実に仕留めて行くことができます。
自分の手持ちのニケのバーストⅢで、主軸になりそうなニケをまずは選びましょう。
(補助)バーストⅠとⅡのニケを考える
バーストⅢが決まったら、当然次に考えるのはバーストⅠとⅡですね。
ただし、なるべくならショットガンやロケットランチャータイプのニケを考えるといいでしょう。
今回は紅蓮とアリスを例として紹介します。
紅蓮編成の補助ニケなら
紅蓮は単体でも強力ですが、特にバーストⅢ発動時の全体攻撃が極めて強力。
相手よりも先に全体攻撃を行い、相手が行動する前に叩き潰す事で勝負を決める事ができます。
そのため紅蓮を活かすのであれば “速攻型” の編成がオススメになります。
- ジャッカル
- センチ
バーストⅠとⅡをロケットランチャーで固める事で、最速でのフルバーストを狙います。
特に「紅蓮ジャッカル」と呼ばれる編成は、極めて素早くバーストゲージが溜まるので、鉄板のパーティー編成として有名です。
アリス編成の補助ニケなら
アリスのバーストは紅蓮と違い1発の大きな攻撃ではなく、10秒間の強烈な自己強化バフによる確実な各個撃破。
そのため相手よりも先にバーストを発動させても、勝ちが確定する訳ではありません。
アリスが相手パーティーを殲滅するまで、アリスを守る必要があります。
そこで下記のようなニケを採用します。
- ノイズ
- ノア
挑発持ちのニケを入れることで、アリスが狙われる危険をなるべく下げます。
尚且つノイズとノアはタンクとしても非常に優秀なので、長いあいだ敵の攻撃を引き付けてくれます。
ノイズやノアが囮として機能している間に、全ての敵をアリスが倒すのが理想的ですね。
(防御)タンクとサポート役のニケを考える
バーストⅠ.Ⅱ.Ⅲと決まったら、残り2枠である「タンク」と「サポート」役のニケを考えます。
残り2人のニケは以下の要素が高いニケを採用候補とします。
- 防御力・生存能力の高さ
- バーストゲージの回収速度
特に後述の「配置」でも解説しますが、アリーナでは敵の攻撃を受け止められるニケが絶対に1人は必要です。
そのためタンク役のニケは必ず1人採用しなければなりません。
残りはバーストゲージの回収速度が速いニケを選ぶといいでしょう。
という事で先ほどの続きで、紅蓮とアリスの場合で考えてみましょう。
紅蓮編成のタンク・サポートニケ
紅蓮は速攻性を重視した構築になっているため、バーストゲージの回収速度と一撃の破壊力を高める事を意識します。
さらに「紅蓮ジャッカル」構成の場合のみ、紅蓮自体がタンク役のニケとしても機能します。
そのため、無理にタンク役のニケを採用しなくて良い場合もあります。
もちろんそうでない場合、当然タンク役は必須なってきます。
- ノイズ
- ラプンツェル
- ドレイク
- リター
ノイズやラプンツェルであれば、挑発やHP回復効果があるため安定して紅蓮のバーストを狙う事ができます。
リターやドレイクなら火力が上がるので、紅蓮に一撃必殺の火力を持たせることが可能です。
アリス編成のタンク・サポートニケ
アリスの戦闘開始からバーストで敵を殲滅するまでの間、アリスを守る必要があります。
そのため耐久編成にしつつ、アリスの火力を高められるような編成を考えます。
- ドレイク
- ビスケット
- ラプンツェル
- ノワール
ビスケットは防御型のニケに不屈の効果を与えられますし、ラプンツェルであれば攻撃する度に回復する事が可能。
ドレイクやノワールであればアリスの攻撃力や装弾数を上げる事が出来るので、アリスの火力が足りない場合のお供として採用候補になりますね。
配置によって勝敗が決まる
さて編成するニケを決めたのであれば最後に重要になってくるのが “ニケの配置場所” です。
戦闘においてニケの配置や順番は大事になってきますが、アリーナではこれがさらに重要になってきます。
配置場所次第で勝敗が決まる場合もあるので、よく考えてニケの配置場所を決めていきましょう。
配置場所のまとめ

バーストは左から右に向かって優先的に発動していきます。
そのためスキルを発動させたいニケを左側から配置させていきます。
そして敵から優先的に攻撃される場所は、配置の一番左側、次に一番右側になります。
基本的に一番左側が優先的に攻撃されますが、右側も攻撃される場合は十分あるので注意しましょう。
この2点を踏まえた上で配置場所を考えていきましょう。
タンク役のニケを配置しよう
まずはタンク役のニケを配置していきます。
一番左側が最も攻撃を受ける位置なので、手持ちのニケの中で一番耐久力のあるニケを配置しましょう。
基本的にはノイズやノアなど、高い耐久力を誇るニケを配置していきます。
紅蓮ジャッカルは例外で、紅蓮とジャッカルが防御ニケとしても機能するので紅蓮を一番左に、ジャッカルを一番右に配置するのがいいでしょう。
バースト順番を考えて配置
左右のニケの配置が終わったら、残りはバースト順番を考えて配置していきましょう。
一応真ん中はかなり安全な場所になるので、一番ダウンして欲しくないニケは真ん中に配置しましょう。
紅蓮編成の配置

紅蓮の場合の最終編成と配置はこんな感じ。
左から
- 紅蓮
- センチ
- リター
- ラプンツェル
- ジャッカル
ジャッカルの効果で紅蓮とジャッカル自体が防御ニケとしても機能するので、紅蓮を一番左に置き、ジャッカルを一番右に配置します。
そして紅蓮の隣からセンチ・リター・ラプンツェルと配置していきます。
センチの防御ダウン、リターの攻撃力アップを加える事で、相手よりも先にバーストを発動させ紅蓮のバースト一撃で終わらせる感じですね。
万が一センチやリターがダウンした場合でも、ラプンツェルが居るため蘇生が可能になります。
アリス編成の配置

アリスの場合の最終編成と配置はこんな感じ。
- ノア
- ビスケット
- アリス
- ドレイク
- ノイズ
高耐久を誇るノアを一番左に、そしてノイズを一番右に配置します。
次にノアの横にビスケットを配置。
ビスケットの効果により防御型ニケがノア1人の場合、ノアに「不屈(一定以上体力が減らない)」の効果が掛かります。
そして真ん中の安全地帯にアリスを配置し、その横にドレイクを配置してます。
ドレイクはショットガンタイプなのでバーストゲージ回収が早く、そして攻撃力アップのバフもかけられるので採用。
ノアやノイズで耐えつつ、ドレイクの攻撃力アップバフを載せたアリスのバーストで相手を仕留め切ります。
アリーナでの勝ち方まとめ

最後にもう一度おさらいしていきます。
- 強い武器種を選ぼう
- アリーナ用の編成を考えよう
- 配置場所を考えよう
この3つを考える事でアリーナでの勝率は上がります。
もちろん所持しているニケによっては、思うような編成が出来ない場合もあると思います。
それでも上記3つの考え方は、どんなニケが居たとしても当てはまる「基本」の考えだと思ってください。
今後もニケが追加されることで新たな戦い方が生まれるとは思いますが、基本の部分はまず変わらないと思います。
基本に忠実に沿う事でどんなニケがに入ったとしても、勝てる編成を編み出す事が出来るでしょう。